『オルガニート』はパンチカード式の手回しオルゴールです。
オルガニートが1台あれば曲カードを取り換えて、何曲でも演奏できます。
演奏は軽い力でクルクルとハンドルを回すだけなので、
2、3才の子どもからご高齢の方まで簡単にできます。
市販されている曲カードは500曲以上!
様々なジャンルの音楽が気軽に楽しめます。
曲カードは紙製で、自分で穴を開けてオリジナルの作曲・編曲カードを作ることも出来ます。
少し勉強すれば、曲を作るところから楽しめます。
1970年(昭和45年)に長野県諏訪にある株式会社三協精機製作所※で
開発、製造、販売が開始されました。
種類は20個の音が出る20弁、33個の音が出る33弁。
過去には15弁、30弁もありました。
いろいろな箱に入って販売されています。
※現 日本電産サンキョー株式会社
画像は20弁の上のカバーを外したところ。櫛歯が20本あります。
曲カードやオルガニートの販売先はリンクをご覧ください。
曲カードを差し込んでハンドルを回せば、誰でも簡単に演奏できます。
一度回してみると、なんと楽しいこと!!
演奏体験では子どもも大人も夢中になり、順番待ちの行列ができるほどです。
ご家庭で楽しむだけでなく、いろいろな施設で手軽にオルゴールコンサートができます。音に合わせて歌ったり、朗読や絵本の読み聞かせのBGMや効果音にも。
他の楽器とコラボ演奏も楽しめます。
胎教にも!おなかの赤ちゃんに生演奏を聴かせてあげませんか?
子育て支援施設 | 保育園・幼稚園 | 学校 | ホスピス |
老人福祉施設・デイケア | 病院 |
ライブハウス |
フェス |
レストラン・カフェ | 博物館 | 会社のランチタイム | 助産院 |
曲カードは、専用の穴開けパンチを使って、
穴を開ければ作ることができます。
作曲用のカードはどこに穴を開ければドレミの何の音が出せるかわかるようになっています。
少し楽譜が読めれば、楽譜を見ながらオルガニート用に編曲できます。
楽譜が読めなくても、作曲用カードに適当に穴を開けて、デタラメ作曲ができます。
子供向けワークショップで喜ばれています。
本格的な曲作りがしたくなったら、講座でプロに学ぶこともできます。
木工が得意な人は、箱を作って楽しんでいます。箱の材質や形、空間のとりかたによって音量・音色・響き方が変わるので、いろいろ工夫して自分の好みの形や音を楽しむことができます。→個人作品集